アセルカデ

利用規約
一般社団法人全国マザーズケア協会
サービス利用会員利用規約
(本規約の範囲)
本規約は、当協会にサービス利用者として入会したものが、当協会の会員として行う一切の行為に適用されます。
(本一般社団法人全国マザーズケア協会利用規約の目的等)
1.本一般社団法人全国マザーズケア協会サービス利用会員利用規約(以下「本利用規約」という)は、一般社団法人全国マザーズケア協会(以下「当協会」という)と、サービス利用者との間でウェブサイト、コミュニケーションアプリ・LINE(以下「本サイト」という)等で当協会が提供するサービス(以下 「本サービス」という)の利用に関する条件を定めることを目的とします。
2.本サイト等は、サービス利用者とサービス提供者(以下「ケアリスト」という)に、家事代行、育児支援、産後ケアサービス(以下「当サービス」という)を受ける機会やそれを行う機会を提供することを目的とするものであり、サービス利用者とケアリストとの間に雇用関係の成立をあっせんする目的ではないこと、当協会はいかなる場合においても当サービス契約の当事者とは ならないことを、サービス利用者は同意するものとします。
3.サービス利用者は、会員登録したのち、本サイトの利用を開始することにより、本利用規約に同意したものとみなされます。また、本利用規約に同意いただけない場合は、本サービスを利用できません。
4.ウェブページ上にある本サービスに関するガイドページ、よくあるお問い合わせも本利用規約の一部を構成するものとし、サービス利用者はこれに同意するものとします。
第2条 (定義)
本利用規約において、別段の定めがない限り、用語の意味は末尾の定義集に定めるところによるものとします。
第3条 (本サービスの内容)
1.当協会が本サイト上で、サービス利用者に対して提供する本サービスは下記の各号に定めるものとします。
(1) ケアリストの検索・閲覧
(2) ケアリストへの予約・申込
(3) お客様の声の閲覧
(4)マザーズケアサービス利用料の決済
(5)無料オンラインサロンの案内
(6)上記に付随関連するサービスで、当協会が必要と認めるもの
2.本サービスを利用するためには、当協会のサービス利用会員登録をする必要があります。
当協会は、登録希望者について第4条1項を満たしているか審査を行った後、登録するものとします。当協会は、サービス利用者の身元調査を行う義務を負わないものとし、サービス利用者が登録要件を満たしていること及びサービス利用者との登録内容が正確、完全または最新であることを保証するものではありません。
3.サービス利用会員になるには、以下の入会費、月会費を支払う必要があります。
(1)入会費:5,000円(税込)
(2)月会費:500円(税込)
上記の入会金は、入会時に一括払いとし、月会費は毎月25日までに翌月分を、本サイト上からクレジットカード(Visa・MasterCard・American Express・JCB・Diners Club・Discover)もしくは、別途指定する当協会の銀行口座に振り込む方法で支払います。なお、会員が既に納入した会費等については、その理由の如何を問わず、これを返却しません。
4. 当協会は第26条第1項に基づき、本サービスの内容を任意に変更することができます。
第4条 (サービス利用者の登録)
1.本サイトへの登録ができるサービス利用者は、以下いずれかの者とします。
(1)子育て期(末子が小学生以下)の女性とその家族(2 親等内)
(2) サービス利用者または当協会が認める者から紹介を受けた者
(3) 上記のほか、当協会が認めた者
2.登録を希望するサービス利用者は、本サイト上の「新規会員登録」より申込みを行い、次項に定める必要書類を当協会に提出(データによる提出も含みます。)するものとします。
3.登録を希望するサービス利用者は、以下の書類を提出しなければなりません。
(1)本人確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等の顔写真つきのもの)の写し。ただし、顔写真の身分証明書がない場合は、二つ以上の身分証明書の写し。
(2)未成年者の場合には法定代理人の承諾書
(3)その他当協会が必要と認める書類
第5条 (登録拒否又は削除等)
1.当協会はサービス利用者がが以下の各号のいずれかに該当し、または該当するおそれがあると判断した場合には、その登録を拒否することができ、登録後であっても事前の通知を行うことなく登録の取消をすることができます。当協会はかかる対応について一切の説明義務を負わず、責任を負わないものとします。
(1)新規会員登録の申し込み後に入会費の入金が1ヵ月以上ない場合、また月会費の入金が当月中にない場合
(2) 当協会の定める登録要件を満たさない場合または満たさなくなった場合
(3)当協会に提供された登録事項または提出書類の全部または一部につき記載漏れ又は事実と異なる記載があった場合
(4)未成年者の登録につき、法定代理人の承諾を得ていなかった場合
(5)反社会的勢力に該当する、または資金提供その他により反社会的勢力等の維持、運営に協力も しくは関与していると当協会が判断した場合
(6) 過去に有罪判決(但し、軽微な交通犯罪を除く。)を受けている場合
(7)過去に当協会との契約に違反した場合または登録を拒否もしくは取消しをされた者である場合
(8)本利用規約の禁止行為を行い、または行うおそれがあると当協会が判断した場合
(9)登録された連絡先(LINE、電話番号,メールアドレス等)への問合せに対し7日以上返事がなかった場合
(10)当協会、サービス利用者、ケアリストその他の第三者等に損害、危害や危険を及ぼす可能性があると当協会が判断した場合
(11)そのほか当協会が登録を不適切と認めた場合
第6条 (登録の変更)
1.サービス利用者は、その登録内容(氏名、住所、メールアドレス、電話番号、緊急連絡先など)に変更が生じたときは、速やかに、当協会に対し、 変更事由等の内容とともに、その変更事由等の内容を示す書類(本人確認書類の写し等)を提出するものとします。
2. 当協会は、サービス利用者が前項の通知を行わなかったことによる不利益についての責任を負いません。
第7条 (有効期限)
1.会員契約の期間は、更新月から翌更新月までの1か月とし、次の各号に掲げる全てを満たした場合は、この期間が更に1か月自動的に更新されるものとし、その後もまた同様となります。
(1)第3条第3項による月会費を期限内に支払っており、所定の登録手続きを期限内に完了させていること
(2)当協会より会員契約を更新しない旨の通知を受けていないこと
(3)本利用規約に違反していないこと
第8条 (サービス利用者の表明補償)
サービス利用者は、当協会に提供した登録情報を含む一切の情報が、過不足なく、正確かつ最新の内容であることを確約します。
第9条 (書類の提出)
当協会は、いつでもサービス利用者に対し、当協会が必要と認める書類、電子データ等の提出を要請することができ、サービス利用者はこれに応じるものとします。
第10条 (権利)
1.サービス利用者は、次の各項目に掲げる権利を有します。
(1)当協会が認定したケアリストを選択し、マザーズケアサービス契約を締結、当サービスを受けられる権利
(2)別のケアリストと新たにマザーズケアサービスを締結することができる権利
(3)不定期で行われる商業施設内での託児体験会に参加できる権利
(4)当協会主催のセミナーやさまざまなイベントに参加できる権利
第11条 (マザーズケアサービス契約の内容)
1.ケアリストが提供する当サービスの内容は、以下とします。ただし、ケアリストによって異なりますので、本サイト上にケアリストが提供できるサービスとして記載した事項をご確認ください。また、(1)~(3)すべてのサービスにおいて、サービス提供中自宅の鍵の預かりは行いません。
(1)家事支援(ハウスケア)
業務時間に、サービス利用者指定の場所において、委託された日常的な家事(料理、洗濯、掃除)を行います。ただし、その内容は、家庭における日常的に必要な範囲に限るものとし、例えば換気扇の掃除など日常的に行わないものは含みません。
また、お子さまの育児相談は含まれません。
(2)育児支援(キッズケア)
サービス利用者の子(生後3ヵ月~小学生以下)をお預かりし、日常生活のお世話を行います。家事支援を同時に引き受けることは原則できません。同時にお世話できる子どもの数は3人までとします。4人以上は当協会にご相談ください。原則沐浴はいたしかねます。
(3)産後ケア(マザーズケア/エキスパートマザーズケア)
妊婦および出産後の女性に寄り添い、不安なことや悩み等をお聞きし、産前産後の生活や新生児の沐浴など育児へのスムーズな導入を目的として、必要なサポートを行います。退院直後から依頼が可能です。
2.サービスの利用時間は 1 回 1時間以上とし、以後 30 分ごとに時間を設定するものとします。
3.当サービスの利用料金は、以下とします。(すべて税込)
(1)ハウスケア 1時間当たり2,000円
(2)キッズケア 1時間当たり2,500円
(3)マザーズケア 1時間当たり3,000円
(4)エキスパートマザーズケア 1時間当たり3,500円
なお、以下の場合は上記料金に追加で1時間当たり500円がかかるものとします。
(1)土日祝日利用の場合
(2)利用時間帯が夜間~早朝(20時~翌日8時)の場合
(3)お子さまが2人以上の場合(ハウスケア除く)
(4)緊急時や災害時で当日ご利用時(利用中含む)の直前の延長の場合(延長となった実質時間分のみ)
第12条 (マザーズケアサービス契約の締結・当事者)
1.サービス利用者が当サービスの提供を受ける場合は、サービス利用者とケアリストとの間で、マザーズケアサービス契約を締結するものとします。
2.サービス利用者は、自らの責任においてマザーズケアサービス契約を締結するものとし、マザーズケアサービス契約に関連して生じた紛争等について、サービス利用者及びケアリスト間で解決することを原則とします。但し、サービス利用者はケアリストとの間で生じた紛争について、必要に応じて当協会への相談を行うことができるものとし、当協会は、紛争の解決のため、必要に応じて適切な対応を行うものとします。
3.前項但書にかかわらず、当協会は、いかなる場合であっても、マザーズケアサービス契約の当事者になるものではなく、ケアリストとサービス利用者の間の紛争、その他利用者間の紛争に関し、契約当事者としては一切法的責任を負うものではありません。
第13条 (マザーズケアサービス契約利用申し込み)
1.サービス利用者は、当サービスの利用をするにあたっては、本サイト上で所定の必要事項を入力し、申込みをする必要があります。
2.当協会は、サービス利用者から前項の申込を受けた後、申込内容をケアリストに伝え、サービス提供の可否、サービス利用料などの確認を行い、サービス利用者にその結果をお伝します。サービス利用者が24時間以内に回答した時点で締結されたものとします。ただし、履⾏⽇までの間に当該契約の当事者のいずれかが本サイトの登録を削除された場合には締結済みの契約についても解除されるものとします。
3.サービス利用者が、当サービスを受けたことがないケアリストから当サービス(ハウスケア除く)の提供を受ける場合には、第 2 項の申込みをした後、サービス利用者と当該ケアリストとの間 で面談(以下「事前面談」といいます。)を行います。
(1)事前面談は、原則としてサポートより早い日程で行い、ケアリストの指定する候補日の中から、サービス利用者が選択します。日程調整は当協会を通して連絡します。
(2)事前面談は、原則オンラインで行います。おおむね30分程度を目安とし、利用料は無料とします。ただし、対面の場合利用料1,000円、交通費実費を、サービス利用者がケアリストに、当日直接お支払いいただくものとします。
(3)事前面談でケアリストが確認する内容はサービス利用者の住所、氏名、子の名前や月齢を含め、子の発達状況や、遊び方などであり、所定のヒアリングシートにのっとるものとします。
(4)事前面談時に知りえた情報から、当日までに変更する事象があった場合、サービス利用者は、ケアリストにその旨を当日の利用開始までに伝える必要があります。
(5)当日サポート延長する可能性がある場合は、原則事前面談で伝える必要があります。
4.何らかの理由でケアリストが当サービスを行えなくなった場合、当協会がそれを知った24時間以内であれば別のケアリストを斡旋します。サービス利用者は、別のケアリストの当サービスをうけるかどうかの選択ができます。
第14条 (サービス利用料等の支払い)
1. サービス利用者は、当サービス利用料を、当月20日締め末日までに、オンライン決済サービスstripeにより、クレジットカード(Visa・MasterCard・American Express・JCB・Diners Club・Discover)もしくは、当協会指定の銀行口座への振込みにより支払うものとします。振込手数料等支払に要する費用は、サービス利用者の負担と なります。
2.ケアリストの交通費、当サービスに関連してサービス利用者の依頼によりケアリストが立替えた費用の諸費用は、当サービス実施当日に、ケアリストに直接支払っていただきます。
第15条 (マザーズケアサービス契約キャンセル・利用時間の短縮)
1.マザーズケアサービス契約成立後、当協会が酌量すべき事情があると認める場合を除き、サービス利用者が解約(キャンセル)する場合、以下のキャンセル料をお支払いいただきます。
(1)当サービスの利用開始予定日の前日17:00までにキャンセルする場合は、無料とします。
(2)当サービスの利用開始予定日の前日17:00以降のキャンセルで、2週間以内に日程変更される場合は、無料とします。
(3)上記以外のキャンセルは 予定されていたサポート代金の50%をお支払いいただきます。
(4)事前面談の調節ができず当日15分前に伺った際、その時点でサービスが提供できないとケアリストが判断した場合はキャンセルポリシーに従い、50%のキャンセル利用料をお支払い頂くものとします。
2.マザーズケアサービス契約成立後、当協会が酌量すべき事情があると認める場合を除き、サービス利用者が当サービスの利用時間の短縮を希望する場合は以下とします。なお、ケアリスト都合でサービス利用時間が短縮になった場合、実際のサービス利用料のみお支払いください。
(1)当サービスの利用開始予定日の前日17:00までにサービス利用時間の短縮の連絡をする場合は、無料とします。
(2)上記以外の場合は、ご利用を予定されていたサービス利用料全額をお支払いいただきます。
3.当協会は、サービス利用者が第5条又は第20条に該当するおそれがあると認められる場合など当協会が必要と判断した場合には、マザーズケアサービス契約の成立後に当該契約を解約することができるものとします。
この場合、当協会は当該キャンセルについて何らの責任を負わないものとします。キャンセルに関連してサービス利用者に生じた一切の損害について、当協会は、当該キャンセルに合理的な理由がないことについて当協会に故意または重過失がある場合を除き、いかなる責任も負いません。
第16条 (当サービス利用時の確認)
1.サービス利用者は、当サービス終了後に当協会から通知される「ケア完了報告」の内容を確認しそれをもってサービス完了とします。
2.サービス利用者は、ケアリストによるサービスの様子を録画する場合には、事前に承諾書にケアリストのサインを得たうえで、社会通念上相当な範囲及び場所において行うものとします。サービス利用者は、録画した映像をケアリストに、内容を確認する場合を除き、無断で使用したり、第三者への提供、公開をしてはならないものとします。
第17条 (当サービスの利用時間の延長)
サービス利用者は、ケアリストの同意を得て、当サービス契約で定められた時間を延長して、 当サービスの提供を受けることができます。この場合、延長した時間に係るサービス利用料(以下 「延長サービス利用料」といいます。)は第10条3項のとおりとする。ただし、事前面談時にその可能性がある旨、ケアリストに伝えなければなりません。
第18条 (育児支援(キッズケア)を提供する場合の特則)
1.育児支援(キッズケア)を利用する場合は、第13条第3項に定めるサービス利用者とケアリストとの間で事前面談を行うことを厳守するものとし、事前の面談をせずに、育児支援(キッズケア)を利用することはできません。なお、事前面談時に、サポートを受けると指定した子のみ、ケアリストは責任を負うものとします。
2.育児支援(キッズケア)において、ケアリストへの子どもの引き渡し及びケアリストからの子どもの引き渡しについては、当該子どもの保護者又は当該保護者から子どもをケアリストに引き渡す権限を与えられた成人の者で、かつ事前にサービス利用者から指定された者により行われるものとし、子の兄弟(18歳未満)への引き渡しは不可とします。
3.サービス利用者は、ケアリストに対し、育児支援(キッズケア)の利用時間中、子どもの様子の報告を求めることができ、ケアリストは電話又はメール等により適時に報告をするものとします。
4.ケアリストは、預かっている子どもの体調が急変するなどの緊急事態が生じた場合、救急車を呼ぶなど適切な対応を行うものとします。ケアリストは事故が発生した場合、発生状況等について、都道府県等へ報告するとともに当協会にも報告するものとします。
5.前項の場合、サービス利用者は、緊急事態への対応に要した延長料金以外の実費をケアリストに当日直接支払うものとします。
第19条 (事故発生時の損害賠償)
1.ケアリストは、当サービス提供時には、善良な管理者としての注意義務をもって、その業務を行うこととします。サービス利用者は、事故が発生しないよう、サービスの利用場所には危険物のないよう十分配慮するものとします。
2.当サービス利用の際に、子どものアレルギー、持病など特殊事情により事故が発生し、その特殊事情につきサービス利用者が事前にケアリストに伝えていない場合は、ケアリストは、その責任は負いません。
3.万一、ケアリストの責めに帰すべき理由によって事故が発生した場合、ケアリストは、加入している損害損保ジャパン株式会社「事業活動総合保険(通称:ケアリスト保険)」に基づいて支払われる保険金をもって、その損害を補填するものとし、損害賠償金額は、同保険金金額をもって限度とします。また、その保険契約により担保される支払事由の範囲内においてのみ(地震、津波などの災害や、整体など当サービス以外で発生した損害については、それぞれ保険の適用除外です)、その責任を負担するものとします。
4.万一、ケアリストが当サービス提供中に、サービス利用者又はその子どもに故意に危害や危険を及ぼした場合、当協会は当該ケアリストを通報し、当協会会員より登録を抹消します。
第20条 (禁止事項)
1.サービス利用者は、本サイトの利用に際し、以下の禁止行為を行ってはならないものと します。
(1)当協会または他の利用者を含む第三者の一切の権利(財産権、知的財産権、プライバシー権、肖像権、名誉権を含みますが、これらに限られません。)を侵害する行為。(2)法律、条令、政令、公序良俗に反する行為
(3)反社会的勢力に関与し、または利益を供与する行為
(4)本サイトを通じて知ったサービス利用者とケアリストが、本サイトを通じることなく直接サービス提供に関し、契約を締結し、報酬を支払い、または受領する行為。(ケアリストが当協会を退会した場合を除く)
(5)当協会が事前に書面をもって承認した場合を除き、本サイトを通じたサービスの提供以外を目的として本サービスを使用した営業活動、本サイトを通じたサービスの提供以外の営利活動を目的とした本サービスの利用、またはその準備を目的とした本サービスの利用。
(6)相手方の事前の同意を得ずに、秘密情報を本サービスの目的外に使用し、口頭、書面、メール等 の電子的媒体、インターネット上への書込み、写真のアップロード等の形式を問わず、第三者に 開示または漏洩する行為(但し、ケアリストが、サービス利用者による児童虐待が行われていることを疑う合理的な理由がある場合に、行政機関へ行う通報については除外します。)
(7)当協会の承諾なく、本サービスまたは本サイトの内容、システム等、本サービス又は本サイトに 関連する情報を本サービスの目的外に使用し、口頭、書面、メール等の電子的媒体、インターネット上への書込み、写真のアップロード等の形式を問わず、第三者に開示又は漏洩する行為
(8)当協会の信用を毀損するような行為、またはそのおそれのある行為
(9)コンピューターウィルスその他有害なコンピュータプログラムを含む情報を送信する行為
(10)本サービスの利用に関し、自らまたは第三者のために不正な利益を得ようとする行為
(11)本サイトまたは本サイトに由来する素材に表示されている著作権、商標そのほかの財産権の表 示を削除する行為
(12)保険等の金融商品販売活動(相手方から事前に依頼があった場合を除く。)、政治活動、宗教 活動、マルチ商法等の勧誘行為
(13)本利用規約に違反する一切の行為
(14)その他、当協会が、合理的な理由に基づき不適切と判断する行為
2.サービス利用者が前項各号の禁止行為を行い、当協会または第三者に損害が生じた場合には、サービス利用者は当協会または第三者に生じた一切の損害(弁護士費用を含む。) を賠償するものとします。
3.第1項(4)号に違反したサービス利用者とケアリストは、違約罰として、それぞれ 50万円を当協会に支払うものとします。当協会は、必要に応じて、その額を減額することができるものとします。本項の規定は、前項の規定を排除するものではなく、重畳して適用されるものとします。
4.当協会は、第1項各号の禁止行為が行われ、または行われるおそれがあると判断した場合には、その弊害を除去し又は防止するため、合理的な範囲で適切な措置を行うことができるものとします。
第21条 (お客様の声)
1.サービス利用者は、ケアリストについて、当協会事務局へ「お客様の声」を送ることができます。
2.当協会は、「お客様の声」の内容を送付したサービス利用者に通知することなく、本サイト上に掲載す ることを含め、自由に転載、引用、開示、提供、出版、配信その他の方法により 、無償で利用するこ とができるものとし、サービス利用者はこれに同意します。
また、サービス利用者は、当協会および当 協会が指定する者に対し、「お客様の声」にかかる著作者人格権を行使しないことに同意します。
第22条 (知的財産権)
1. サービス利用者は、本サイト及び本サービスに関連する一切の著作権、商標及びその他の知的財産権は、すべて当協会または当協会にその利用を許諾した権利者に帰属することを了承します。サービス利用者は、当協会の事前の書面による承諾を得ない限り、これらについて複製、譲渡、貸与、翻訳、改変、転載、公衆への送信(公衆への送信を可能とすることを含みます。)、転送、配布、出版、営業のための使用等をしてはならないものとします。
2.サービス利用者は、本サイトを通じて送信したデータについて、当協会が、本サービスの提供、本サイト又は本サービスの広告宣伝又はプロモーションを目的とする範囲内において、当協会が必要と判断する処理を行った上で、本サイトおよび当協会と提携するサイト等において利用することを同意します。サービス利用者は、当協会および当協会から権利を承継し又は当協会が許諾した者に対して、著作者人格権を行使しないことを同意します。
3.前項の同意は無期限とし、サービス利用者は、本サイトから退会した場合又は理由の如何を問わず登録が削除された場合であっても、前項の同意を取消し又は撤回できないことを確認し、了承します。
4.当協会は、当協会が次の各号に該当すると判断する場合、サービス利用者への事前告知なしに、本サイトを通じて送信したデータを閲覧、閲覧禁止、削除又は当協会が適切だと判断する第三者に開示することができるものとし、サービス利用者は、本サイト又は本サービス の利用の開始によりこれに同意したものとみなされます。当協会は、これらの措置によりサービス利用者に生じる損害について、一切責任を負わないものとします。
(1)法令に基づく処分又は命令があった場合
(2)人の生命、身体、財産または名誉、プライバシーの保護のために必要があると当協会が判断し た場合
(3)本サービスの適切な運営上に必要があると当協会が判断した場合
第23条 (個人情報)
1.当協会は、サービス利用者の個人情報、及びその他のプライバシー情報を、プライバシーポリシーに従って適切に取り扱います。
2.ケアリストは、本サービスの利用により知り得た他のサービス利用者の個人情報または家庭の事情等を本サービス契約の締結または当該契約の履行目的のみに使用することができるものとし、当該情報を第三者に開示、提供または漏洩してはなりません。
第24条 (登録の抹消)
1.サービス利用者は、本サイトからの登録を抹消し、退会を希望する場合、退会希望の前月25日までに第31条に定められる問い合わせ先より当協会に連絡し、当協会の定める方法に基づき退会することができます。
2.当協会は、サービス利用者が第 5 条に該当する場合、事前通知なしにサービス利用者の登録を抹消させ、退会させることができます。
3.サービス利用者は、理由の如何を問わず、本サイトへの登録が抹消された場合であ っても、本サイトの登録抹消前に原因を有する一切の義務について、責任を免れるものではありませ ん。
第25条 (本サービスの停止)
1.当協会は、次の各号に該当する場合には、サービス利用者に対する事前通知なしに、本サービスの提供を停止することができるものとします。当該停止により、サービス利用者に損害が生じたとしても当協会は何ら責任を負わないものとします。
(1)本サービスにかかるサーバーの保守、本サイトの障害復旧若しくは定期メンテナンス、又は本 サービスについて仕様変更もしくは本サービスの瑕疵の修補等を行う場合
(2)天災地変その他非常事態が発生し、もしくは発生するおそれがあり、または法令等の改正、成 立により本サービスの運営が困難または不可能になった場合
(3)その他当協会がやむを得ない事由により本サービスの運営上停止が必要と判断した場合
第26条 (規約変更、本サービスの終了)
1.当協会は、新たなサービス提供、法令の変更、経済環境等の変動に対応するため、本利用規約を変更することができるものとします。当協会が、本利用規約を変更するときは、変更後の本利用規約の効力発 生時期を定め、本利用規約を変更する旨、変更後の本利用規約の内容及びその効力発生時期をインターネットの利用その他の方法により周知し、変更後の本利用規約の効力は、その効力発生時期に生じるものとします。
2.当協会は、当協会が必要と判断した場合には、サービス利用者に通知することなく、 いつでも本サイト又は本サービスを変更又は終了することができるものとし、これらにより、サービス利用者に生じた不利益又は損害について、一切責任を負わないものとします。
3.本サイト又は本サービスが変更又は終了した場合であっても、これらの事象が生じる前にサービス利用者とケアリストとの間で有効に成立したマザーズケアサービス契約は何ら影響を受けないものとします。
第27条 (地位譲渡)
1.サービス利用者は、当協会の書面による承諾がなければ、本利用規約上の地位又は本利用規約に基づき生ずる権利義務について、第三者に対して譲渡、移転、担保設定又はその他の処分をすることができません。
2.サービス利用者は当協会の書面による承諾がなければ、マザーズケアサービス契約に関する契約上の地位又は当該契約により生じる権利義務について、第三者に対して譲渡、移転、担保設定またはその他の処分をすることができません。
3.当協会が、本利用規約上の地位を第三者に譲渡する場合(事業譲渡、合併、会社分割等の形式を問いません。)につき、サービス利用者は、本利用規約に基づき生じる権利義務及び本サービス利用に関して取得した全ての情報を、当協会が第三者に譲渡することについて、予め同意するものとします。
第28条 ( 第三者との紛争)
1.本サービスの利用につき、サービス利用者またはケアリストと 第三者との間で紛争が起こった場合、紛争の当事者であるサービス利用者またはケアリストの責任および費用負担で当該紛争を解決するものとします。当該紛争により又はこれに関連して当協会および 第三者(他のサービス利用者が当該紛争の相手方の場合、当該他のサービス利用者を除きます。)が損害を被った場合には、サービス利用者が単独で、もしくは当該紛争の相手方の他のサービス利用者と連帯してこれを賠償するものとします。
2.サービス利用者により第三者の権利の侵害があったときに、第三者からのクレームや請求に関して当協会に賠償金、その他の費用が発生した場合、紛争の当事者が当該賠償金その他の費用等(弁護士費用を含みます。)を負担するものとします。
第29条 (可分性・優越性)
1.本利用規約の条項が、法令に抵触すると判断された場合又はいずれの当事者との関係においても法的拘 束力を有しないと判断された場合、当該条項は、当該法令に抵触し又は法的拘束力を有しないと判断された限度で無効とみなされるものとし、本利用規約の他の全ての条項は有効に存続するものとします。
2.本サイト上の表示と本利用規約の内容に齟齬がある場合には、いかなる場合においても本利用規約が優越するものとします。
第30条 (免責)
1.サービス利用者は、本サイトの利用に起因又は関連して損害が生じた場合について、 当協会に故意又は重過失がある場合に限り、当協会に対し損害賠償を請求することができるものとします。
2.前項の規定に基づき損害賠償責任を負担する場合、サービス利用者は、当協会が本サービスに関連して受領した金員の直近1年間の合計額を上限とすることに同意します。
3. 当協会は、本サイト上の、又は本サイトを経由して得られる情報が完全、正確又は最新のものであることを何ら保証するものではありません。当協会は、サービス利用者がこれらの情報を使用又は依拠したことに関して、責任を負いません。
第31条 (準拠法と裁判管轄)
本利用規約は、日本法に準拠し、これによって解釈されます。本利用規約に起因又は関連して生じた全て の紛争は、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とするものとします。
第32条 (問合せ先)
本サイト又は本サービスに関して、不満や疑問点が生じた場合、退会を希望される場合には、以下のお問い合わせ先にご連絡ください。
問い合わせ先:mammaroo1koto@gmail.com
◆定義集◆
1. 「当協会」とは、一般社団法人全国マザーズケア協会のことをいいます。
2.「サービス利用者」とは、マザーズケアサービスの提供を受けるために本サービスを利用する者をいいま す。
3.「ケアリスト」とは、別途当協会が認定し、サービス利用者に対して、マザーズケアサービスを提供する者を言います。
4.「マザーズケア」とは子育て期、家事支援、育児支援、産後ケアサービス(産後の母子等に対し快適な環境を提供するなど)を言います。
5.「ハウスケア」とは、子育て期における家事支援のことをいいます。
6.「キッズケア」とは、子育て期における育児支援のことをいいます。
7.「エキスパートマザーズケア」とは、産後ケアサービス(産後の母子等に対し快適な環境を提供するなど)の知識、経験値が深く、別途当協会が認定した者が行うケアサービスをいいます。
8.「マザーズケアサービス契約」とは、家事支援、育児支援、産後ケアについて、サービス利用者とケアリストとの間で締結される契約をいいます。
9.「マザーズケアサービス利用料」とは、サービス利用者が当サービスの対価として支払う利用料をいいます。
10.「キャンセルポリシー」とは当協会が定める、当サービスの予約がキャンセルになった場合のルールをいいます。
11.「キャンセル料」とは、マザーズケアサービス契約成立後、サービス利用者が当該契約を一方的に解約する 場合に、当協会に対して支払うべき金額をいいます。
12.「ケア完了報告」とは当サービス利用の終了後に、当日のサービス内容をケアリストが報告する報告書(電子媒体含む)をいいます。
13.「反社会的勢力」とは、下記 a のいずれかに該当する者及び下記 b のいずれかに該当する行為を行った 者をいいます。
[a] ① 暴力団 ② 暴力団員 ③ 暴力団員でなくなった時から 5 年を経過しない者 ④ 暴力団準構成員 ⑤ 暴力団関係企業 ⑥ 総会屋等、社会運動等標榜ゴロ又は特殊知能暴力集団等 ⑦ ①から⑥に掲げる者(以下、暴力団員等といいます。)の共生者(暴力団員等が経営を支配 し、又は経営に実質的に関与する関係を有すると認められる者、不当に暴力団員等を利用して いると認められる関係を有する者、暴力団員等であることを知って資金を提供し、又は便宜を 供与する等の関係を有する者、及び暴力団員等と社会的に非難されるべき関係を有する者) ⑧ その他①から⑦に準ずる者 [b] ① 暴力的な要求行為 ② 法的な責任を超えた不当な要求行為 ③ 取引に関して、脅迫的な言動をし、又は暴力を用いる行為 ④ 風説を流布し、偽計を用い若しくは威力を用いて当社の信用を毀損し、又は当社の業務を妨害 する行為 ⑤ その他前①から④に準ずる行為
13.「秘密情報」とは、サービス利用者とケアリストが本サービス又はマザーズケアサービスに関連して知り得た他のサービス利用者とケアリストの情報(口頭によるか書面によるかにかかわらず、また、 提供される媒体を問いません。)をいいます。
14.「プライバシーポリシー」とは、当協会が本サイト上において表示するプライバシーポリシーをいいま す。
15.「プロフィール」とは、本サイト上に表示されるケアリストの写真、氏名、保有資格等の情報をい います。
16.「本人確認書類」とは、運転免許証、旅券(パスポート)、個人番号カードその他公的機関が発行し、氏名、住居、生年月日の記載があり、当該公的機関が発行した証明書をいいます。
17.「お客さまの声」とは、サービス利用者によるケアリストのマザーズケアサービス契約の履行状況等に関する評価をいいます。
【令和4 年 7 月1日制定】
【令和4 年 8 月1日改定】
【令和4 年 8 月28日改定】